■セラ・サンマルコ「アスピデショート オープンフィット レーシング」
税抜価格:18,500円
重量:185g(ナロー)、190g(ワイド)
サイズ:250 x 139 mm(ナロー)、250 x 155 mm(ワイド)
イタリアの老舗サドルブランドのセラ・サンマルコから新型サドル「アスピショート オープンフィット」のレビューをお届けする。全長が短くなったことによるメリットは何か、実走して確かめた。
アスピデは軽量なレーシングモデルとしてロングセラーを続けてきたモデルだ。幾度ものブラッシュアップを果たし、快適性とフィッティング性を追求してきた。今回の登場した新製品は、全長が28mm短縮されたコンパクトになったモデル。前立腺部の負荷を軽減することを目的に、中央部が大きく切り取られているのも特徴だ。これまでの基本的な特徴は踏襲しつつ、コンフォート性能に着目した製品である。
アスピデショートのモデルは4種類ラインナップされている。座面の形状は同じだが、レールの素材や全体重量が異なっている。今回レビューしたのは上から2番目のモデル「アスピデショート オープンフィット レーシング」。ナローとワイドの2モデルのうち、座面が細めなナローを試した。レールはステルス エクスライトで、骨格となるシェルはカーボン ファイバーレインフォースドを採用。全体の重量は190gと軽量である。
筆者も以前、初代のアスピデを愛用していたが、軽量ながら非常にハードで、いかにもレーシーな座り心地だったと記憶している。薄く、軽く、そして硬い。際立つ特徴で好んで使用したものの、長距離の使用では厳しいと個人的には感じた代物であった。
一方、アスピデショートはとてもマイルドな感触を得た。座面に腰を下ろすと、表面に弾力をかすかに感じ、ややソフトな印象を受けた。ややカーブしたトップが骨格にフィットし、点ではなく面で圧力を分散。良い印象とともにライドへと出発した。
センターが大きく空いた形状のため、剛性を心配したが、シェルには“コシ”があり、たわむ感覚はない。本体自体がしっかりしているので、坐骨が安定してペダリングもブレることなく続けることができた。もとから体質的に痺れを感じることが少ないものの、センタホールが機能し、より快適なものにしてくれていることもよく分かる。
ハンドルのドロップ部を握り、体制を低くした際にこのサドルの真価が発揮しされた。ショートノーズとなったことで、恥骨の動きを阻害しづらくなり、圧迫感が解消。より長く、より快適に高速域の巡航が可能となった。28mmの違いは見た目以上に大きい。
全体的なフィット感に好感触を得たものの、骨盤の幅を考慮するとワイドモデルの方が筆者には合いそうだ。言わずもがなだが、サドルは体とコンタクトを持つ数少ない部位の一つなので、妥協なく選びたいところ。スペック的にも優れ、同モデル内の選択肢もあるアスピデショートは幅広いユーザーにマッチするだろう。ハードユーザーはもちろん、初めてサドルの交換を検討しているビギナーユーザーにも試していただきたい新製品だ。
■セラ・サンマルコ「アスピデショート オープンフィット レーシング」
税抜価格:18,500円
重量:185g(ナロー)、190g(ワイド)
サイズ:250 x 139 mm(ナロー)、250 x 155 mm(ワイド)
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
よみもの 編集部のイチオシ記事「2nd 四国一周へ それは酷道巡りがテーマ」など 2月27日~3月5日掲載
プロダクト トレックが「Starvos WaveCel AsiaFit」ヘルメットを発売 入門モデル初のウェーブセル搭載
よみもの 新型コロナウイルスと闘うワールドチームのジャージ特集 マルコのファッションチェック!
プロダクト カペルミュールが選べる5色の半袖シャツジャージ「ギンガムチェック」を受注販売
プロダクト tom’s cyclingのYOPIさんが新車購入 トレック「エモンダSLR」をプロジェクトワンでオーダー PR
よみもの 坂バカがMTBレースに挑戦!<後編> 克服する楽しさ、それが自転車
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人