■リドレー「フェニックス」
税抜価格:280,000円(フレームセット)
重量:1006g(Sサイズフレーム)、379g(フォーク)
リドレーの「フェニックス」の実走レビューをお届けする。石畳でも速く快適に走れることを目的とした前作にトレンドのエアロ性能をプラス。生まれ変わったエアロエンデュランスレーサーの実力を試した。
新しくなったフェニックスには前作同様、リドレーの代名詞でもあるダイヤモンドシェイプをトップチューブとダウンチューブに採用し、剛性と強度を高めた。薄く細いシートステーは路面からの振動をいなし、また、湾曲したトップチューブが快適性を高めている。フレームの重量はSサイズで1006g、細身でストレート形状のフロントフォークは379g。ディスクブレーキ専用設計だ。
エアロ化に大きく寄与するコックピット周りは、ステム一体式のカーボンハンドルがフレームセットに付属している。ワイヤーを全て内装し、上ハンドル部を扁平にすることで前面投影面積を抑え、空気抵抗を軽減。一方で上ハンドル部の外径は太すぎないため、手が大きくなくてもしっかりと握り込むことが可能だ。
長距離ライドだけでなく、レースでも活躍するポテンシャルを感じた1台だ。ダイヤモンドシェイプが剛性を生み、柔らかいという感触は一切ない。一方で振動吸収性が高く、手が痺れたり不快に感じることはなかった。少々路面に凹凸があってもコーナーで攻めていける実力を持っている。
一体式ハンドルの剛性が高いのが特徴で、もがいてもたわむことがなかった。自分のバイクにも取り付けたいと思ったほど良い。ロングライドに限定するのはもったいない、ロードレースでも活用したいオールラウンダーだった。
エンデュランスモデルということで、ステビリティと振動吸収が優秀だ。それだけにとどまらず、速さへと繋げている乗り味がフェニックスの特徴である。ペダリング中は低速から高速域までブレることなく、踏み込んだパワーを路面へと伝達。剛性面はハイエンドモデルと比べれば低く、脚当たりはややソフトだが、力を余すことなく推進力へ変換することで結果的に速く快適移動できる。
日本では石畳のレースはないが、公道を走る上では路面の凹凸や段差がしばしば登場するため、元々持つポテンシャルが活きるはず。ツール・ド・おきなわのような長距離レースでは乗り手の体力を温存しつつ、ここぞという場面でも応えてくれるだろう。
■リドレー「フェニックス」
税抜価格:280,000円(フレームセット)
重量:1006g(Sサイズフレーム)、379g(フォーク)
日本写真判定の新入社員として、YouTubeチャンネル「サイクリストTV」の企画「サイクルボーイズ」に出演中。社会人チームの「イナーメ信濃山形」に所属し、JBCFのカテゴリーはE1。ロードからトラック、マウンテンバイクレースに至るまで幅広い種目に挑戦中。
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人