自転車系総合YouTubeチャンネル「サイクリストTV」の連載コーナー「サイクルボーイズ」が更新されています。今回は森くんとみやぴーが幕張クロスに臨みます。果たして森くんは優勝なるか!?
幕張クロスは千葉県立幕張海浜公園を舞台に開催されたシクロクロス大会です。競技者の森くんが参戦し、みやぴーがレポートする形での動画配信です。「シクロクロスって何?」という視聴者へ向けて、機材の特徴やレギュレーションもわかりやすく説明されています。
『Cyclist』に掲載された今週のイチオシ記事を編集部員がコメントとともに紹介する週刊「エディターズ・チョイス」。1月2日~8日からは「“坂バカ大国”日本に相応しい五輪ロード峠コース 開催を信じて表敬登坂!」や「バイクインプレコーナーで2020年に特に感銘を受けた車種は? ピュアロード部門を発表」など4本を紹介します。
自転車系総合YouTubeチャンネル「サイクリストTV」の連載コーナー「サイクルボーイズ」が更新されています。今回は森くんとみやぴーが幕張クロスに臨みます。果たして森くんは優勝なるか!?
幕張クロスは千葉県立幕張海浜公園を舞台に開催されたシクロクロス大会です。競技者の森くんが参戦し、みやぴーがレポートする形での動画配信です。「シクロクロスって何?」という視聴者へ向けて、機材の特徴やレギュレーションもわかりやすく説明されています。
社会人レーサーの森さん、そして同僚のみやぴーさんが紹介する、シクロクロスイベントの別の楽しみ方に注目です。意外や意外、二人のコーヒー愛、そして造詣の深さがハンパなく、淹れ方、味わい方がとても参考になりました。「自転車に乗らなくてもこんなに楽しめる」と教えてもらったようで、自転車の可能性をまた新たに感じました。
“坂バカ大国”日本に相応しい五輪ロード峠コース 開催を信じて表敬登坂!
2021年がやって来た! 今年こそ開催されるであろう世界的なイベントがある。そう、東京オリンピックだ! 未だかつてこんなに宙ぶらりんなオリンピックがあっただろうか? 我々、開催国の国民ですらどこか半信半疑だ。しかし私が出演している『チャリダー★』では昨年から自転車競技オリンピック日本代表を取材し続けて来た。ロードレースに限らず、トラック競技、MTB、 BMX。中でも私が1番注目したいのは、やはりロードレースだ。読者の皆様も既に知っておられるだろう。東京オリンピックのコースは未だかつてないほどの、過酷な選手泣かせのコースなのだ。
お仕事でロケに行かれたのかと思いきや、メガネのない”オフ”モードの猪野さん。つまり、わざわざプライベートで行かれたということです。さすが猪野さん、彼の坂バカ魂に公私の区別はありません。
猪野さんのこの記事を拝見して、しばらくぶりに五輪のことを思い出しました。このコースが決まったときの驚き、プレイベントの盛り上がり、沿道の観戦ポイントを巡る物議…いまとなってはすべてが懐かしく思えます(遠い目)。最近は五輪開催を批判する声がコロナの副産物のように上がっていますが、そんな中、敢えて猪野さんが「私は開催して欲しいと思う」と強く書かれていたことに、ハッとさせられました。「オリンピックはアスリートのものだ。努力は報われるべきなのだ」。日々努力を続けている猪野さんだからこその視点だと思います。
猪野さんのいうように五輪を選手のものと考えるなら、リモートに切り替えられる競技もあると思います。それこそロードレースが最たるもの。五輪はチーム戦ではないし、機材のレギュレーションをしっかり規制できればフェアな環境を作り出せるのではないかと思います。いうほど容易なことではないけれど、世界のピンチには世界中の英知を使った策を取り入れる価値はあると思います。リモート五輪。開催まであと半年足らずですが、どうですかね?
バイクインプレコーナーで2020年に特に感銘を受けた車種は? ピュアロード部門を発表
自転車系総合YouTubeチャンネル「サイクリストTV」の人気コンテンツ「バイクインプレ」コーナーでは2020年、40台を超えるバイクを紹介してきました。中からインプレ担当の松尾修作が特に感銘を受けた「ピュアロード部門」トップ3を動画で紹介します。
オールラウンダーのエアロ化やディスクブレーキ搭載バイクが増えるなど、2020年はさまざまなトピックが新作バイクには見受けられました。今回ご紹介するピュアロード部門のバイクにも、時代に沿ったデザインやギミックにトレンドが反映されています。
気がつけば年間40台以上のバイクインプレを行っていました。2020年も豊作でしたね〜。中でも個人的に印象に残った3台をピックアップ。純粋に速さや楽しさを追求した「ピュアロード部門」というテーマを設けて選んでみました。気になったモデルとの比較もいつもより長めにお話しできたと思います。なお「グラベル・アドベンチャー」部門も公開しています。コロナ禍で注目されたジャンルですね。まだまだ寒い日が続くので、最新バイクの動画をぜひご覧になって、春先に向けて物欲を高めてください!
“坂バカ大国”日本に相応しい五輪ロード峠コース 開催を信じて表敬登坂!
2021年がやって来た! 今年こそ開催されるであろう世界的なイベントがある。そう、東京オリンピックだ! 未だかつてこんなに宙ぶらりんなオリンピックがあっただろうか? 我々、開催国の国民ですらどこか半信半疑だ。しかし私が出演している『チャリダー★』では昨年から自転車競技オリンピック日本代表を取材し続けて来た。ロードレースに限らず、トラック競技、MTB、 BMX。中でも私が1番注目したいのは、やはりロードレースだ。読者の皆様も既に知っておられるだろう。東京オリンピックのコースは未だかつてないほどの、過酷な選手泣かせのコースなのだ。
明神峠・三国峠のきつさがよくわかる記事。勾配20%の場所もあるわけですから、当然きついのですが、世界のトップが走るとどうなるのだろう…というのは猪野さんのおっしゃるとおりワクワクです。そこで参考になるデータも発見したのでご報告です。
覚えていますか。2019年にあったテストイベントを。3位のナンス・ピーターズのストラバのデータが残っているんですよ。データを見ると、この峠では730wの出力をもってして、スピードは時速9kmというわけで…。猪野さんは足をついてしまったようですが、もはや仕方がないのではないかと思うわけです。将来的に伝説の峠となりそうなので、記事とデータ、チェックしてみてはいかがでしょうか。
シクロクロス競技に見る、チューブレスとチューブラーの最新使い分け法とは
自転車競技において、機材の変化、進化は観戦する側からしても楽しみなポイントの一つです。シクロクロスにおいても伝統的なチューブラー(TU)タイヤかチューブレス(TL)タイヤを選択するかは、競技者にとって勝負に関わる生命線とも言えます。BMXをバックボーンに、シクロクロス競技トップカテゴリーで活躍、緻密で分かりやすい競技リポートが人気のKossyこと腰山雅大さんにTLとTUの選び方について語っていただきました。
私自身シクロクロス競技の経験がないのですが、興味深く見させていただきました。ロードレースの世界だと、クリンチャーかチューブラーを使うユーザーが多く、チューブレス/チューブレスレディが少数派の印象ですが、シクロクロス競技だとチューブラーかチューブレスになるのですね。知っていたとはいえ、クリンチャーという選択肢が皆無なのは驚きましたが、ロードよりもタイヤを低い空気圧で管理しなければならず、リム打ちのリスクなども考慮すると納得です。
シングルギヤで5年ほど国内トップカテゴリーを走る腰山さん渾身の記事、ぜひご覧ください。
イベント 春の石岡をたっぷり堪能! 地元グルメ満載の「獅子頭ライド」エイドメニュー発表
自転車新聞 日本サイクリングガイド協会が公認ガイド講習会を3月に神奈川県藤沢市で開催
レース 弱虫ペダルサイクリングチームが入部正太朗の来季加入を発表
プロダクト tom’s cyclingがおすすめ! ロングライドに役立つアイテム3選
イベント 春の里山でいちごを堪能「獅子頭ライド」 茨城・石岡市で3月20日に開催 エントリー予約受付開始
プロダクト リオンドカペルミュールから「インサレーションジャケット」が登場 中綿素材を採用し新感覚
プロダクト バレットパーティーが『穂高輪花のチャリと飯。』の冬物ウェアを受注販売 新カラーも登場
レース 別府史之がEFプロサイクリングへ移籍 「長年の経験を生かしチームを先導」とチームリーダーの自覚
レース JBCFが2021年の参加13チームと方針を発表 従来の方針を継続し選手ファースト運営を宣言
よみもの お尻に合うサドルはどのように見つければいいのでしょうか?
プロダクト サイクルコンピューターデビューしよう おすすめの製品を紹介
プロダクト ラファが恒例の年末チャレンジ「Festive500」を今年も開催 ズイフトでの参加も可能に