■チネリ「キングジデコ」
税抜価格:200,000円(フレームセット)
サイズ:S (48)、M (51) 、L (53) 、XL (55)
重量:1000g(Mサイズフレーム)、550g(フォーク)
イタリアンブランド「cinelli」(チネリ)のグラベルロード、「キングジデコ」の実走レビューをお届けする。個性的なルックスに秘められた実用的なスペックと走りを確かめた。
元々、シクロクロスバイクとして2010年に誕生したキングジデコは、トレンドのグラベルロードとして生まれ変わって登場した。フルカーボン製のフレームは重量1000g(Mサイズ)と、ボリュームな見た目に反して抑えられている。一方、フロントフォークは550gと密度をうかがわせる重さとなっている。
最大の特徴はBB下から伸びるチェーンステーだ。剛性やペダリング効率が向上を狙ったもので、より太いタイヤを装着するためのクリアランス確保の意味合いも兼ねている。700Cで42C、27.5インチだと2.1インチまでの太さに対応している。
フロントフォークの先端はホイールの軸位置を調整可能な設計になっており、オフセット量を状況に合わせて変更できる。キビキビとしたハンドリングを求めるなら47mmに、安定志向を目指すのであれば52mmに設定できる。
まずはとてもスパルタンな印象を持った。このバイク、Sサイズ(トップ530mm)で100mm、Mサイズ(トップ550mm)で130mmとグラベルロードにしてはヘッドチューブが短い。一般的にはグラベルバイクはアップライトなポジションを取れるよう、ヘッドチューブが長く設計され、コントロール性を考慮したものが多い。一方のキングジデコは攻めの走りを求め、純ロードバイクのようなポジションとなった。
しかし、安定性を蔑ろには全くしていない。フォークのオフセット量は52mmで試したのだが、太い芯が通っているかの如く車体全体が引き締まり、車体を振ってもすぐにセンターへ戻ろうとするし、路面からの突き上げに対しても強い。前のめりのポジションと絶妙なバランスが取れている。一段下がったチェーンステーが効いているのか、未舗装路でも軽やかかつ粘りのあるペダリングが可能だった。
今回試した仕様で実測8.95kg(ペダル込み)だった。もしケージやフェンダーなどを搭載したら10kgを超える車重になるかもしれない。だが、重さを感じさせない安定感と変わらない走行性能を体感できるだろう。イタリアンバイクらしく、走りの楽しさを前面に押し出したポップでスパルタンなグラベルロードだった。
■チネリ「キングジデコ」
税抜価格:200,000円(フレームセット)
サイズ:S (48)、M (51) 、L (53) 、XL (55)
重量:1000g(Mサイズフレーム)、550g(フォーク)
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人