■フェルト「ブリード30」
税抜価格:218,000円
サイズ:47、51、54、56
重量:10.18 kg
フェルトの「ブリード30」のインプレッションをお届けする。2021年モデルでは700Cが標準装備に。より高速走行に対応したグラベルレーサーの走りを確かめた。
グラベルコースのイベントが世界各国で開催され活況だ。海外では「ダーティカンザ」、国内では「野辺山グラベルチャレンジ」など、タイムを競い合うレースも増えてきて人気を博している。グラベルレーサーとして誕生したブリード30が生まれた背景にはこうしたトレンドが背景にある。
2021年モデルのブリード30の完成車は、650Bから700Cへホイール径が変更となり、マイナーアップデートが施された。レースを走るライダーは、より速度の維持が容易な700Cを好む傾向にあったからだという。しかし、コントロール性能に長けた650Bも使用可能で、コンバーチブルな設定は変わらず。シチュエーションに合わせたホイール選択ができる。
2020年モデルではアルミフレームを採用していることで、踏み込むとダイレクト感に溢れた小気味良い反応をみせつつ、650Bの豊かなエアボリュームを生かし、優れたコントロール性能を発揮していた。筆者は普段、グラベルを走る機会は多くはなく、決して上手な乗り方はできていないが、それでも自信を持って砂利道を攻めることができ、純粋にグラベルでのライドを楽しめた。
最新モデルでは700Cが採用されたが、こちらはロードバイクに親しむサイクリストにとっては乗り慣れたホイール径である。外径はこれまでの650Bと変わらないまでも、走りはどう変化するのだろうか。その違いはオンロードでも実感できた。まず、加速してからのスピードが落ちづらく、巡航が楽になった。キビキビとした印象の前モデルと比較して、やや大らかな乗り味になっている。
岩が転がるガレ場や、木の根が覆う山道での走破性は、よりエアボリュームを稼げる650Bに軍配が上がる。しかし、起伏が少ない草地や砂利道では700Cの方が楽に速く走れるだろう。速度が乗った状態なら、多少の凸凹や衝撃が車体を突き上げても、ハンドルを取られず受け流しやすいのは後者である。
700Cという規格はタイヤの選択肢を広げる。シクロクロス向けのブロックタイヤもあれば、ロード向けのスリックタイヤも各社豊富にラインナップしている。シチュエーションに合わせたチョイスができるもの今作の特徴だ。
グラベル向けに設計されたブリード30ではあるが、実際にグラベルだけを走り込むサイクリストは少数派のはずだ。通勤にも使えば、グラベルコースまで一般道を自走するなど、サイクリングにも用いるケースがほとんどだろう。フレームにはダボ穴が多数設けられており、キャリアやバッグなどの取り付けも容易だ。優れた拡張性は、グラベルレースだけでなく、一般的なサイクリングにも生きてくる。ロードも、たまにはグラベルも楽しみたい、そんな欲張りなサイクリストにおすすめしたい1台である。
■フェルト「ブリード30」
税抜価格:218,000円
サイズ:47、51、54、56
重量:10.18 kg
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人