■メリダ「リアクト 8000-E」
税抜価格:850,000円(完成車)、369,000円(フレームセット)
サイズ:47、50、52、54、56(フレームセットのみ)
メリダのエアロロード「リアクト」がフルモデルチェンジを果たした。ディスクブレーキ専用設計として生まれ変わり、エアロ形状はさらに洗練され空気抵抗を削減。4代目として登場したレーシングバイクを実走レビューする。
「Made in TAIWAN」といえばすっかり高品質なバイクの代名詞となった。数多あるメーカーの中でも、競争力のあるバイクを次々と生み出しているのがメリダだ。UCI(国際自転車競技連合)ワールドチームのバーレーン・マクラーレンにも供給し、ツール・ド・フランスをはじめとする世界中のレースで活躍している。新城幸也もメリダのバイクを愛用している。
今回、生まれ変わったリアクトは、エアロロードとしてのスペックを総合的に向上させた。風洞実験を経てデザインされたフレーム形状は、空気抵抗の更なる低減に成功。ワイヤー類が内装されたコックピットもエアロ効果を向上させ、2Wの削減に貢献している。
車重は前作から85gのダイエットが図られ、フレームで965gに。ディスクブレーキ専用の設計となり、剛性バランスが最適化されたのも特徴だ。タイヤの対応クリアランスは30Cに拡大し、コンフォート性能が向上。リアディレーラーのマウントはダイレクト方式になり、より確実な変速が可能になった。
今回試した車体は「リアクト 8000-E」というアルテグラDi2で組まれたモデル。乗り始めるとすぐに前世代から剛性バランスが良くなったことに気づいた。ディスクブレーキ専用設計になった恩恵だろう。パワーをかけるとダイレクトに推進力へと変わり、速度に頭打ちを感じない。低い速度から高速域まで詰まりなく加速していく。長い上りでは振りの軽さが好印象だった。エアロロードながらダンシングが得意で、いつまでも踏み続けていたくなる。
振動吸収性も優れている。最初の印象としてチューブレスタイヤが装着されていたと思ったほど。直線的なフレームデザインながら、路面から伝わる振動をいなしてくれていた。
加速感に優れた2世代目と、安定志向だった3代目の良さを掛け合わせたモデルへと進化を果たしていた今作。エアロオールラウンダーとしての性格を強め、高速レースから山岳コースまで対応する万能さが際立っていた。他ブランドと比較してもフレーム価格のコストパフォーマンスが高いので、積極的にレースへ出場したいホビーレーサーに最適な1台だ。
■メリダ「リアクト 8000-E」
税抜価格:850,000円(完成車)、369,000円(フレームセット)
サイズ:47、50、52、54、56(フレームセットのみ)
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
プロダクト トレックが「Starvos WaveCel AsiaFit」ヘルメットを発売 入門モデル初のウェーブセル搭載
よみもの 新型コロナウイルスと闘うワールドチームのジャージ特集 マルコのファッションチェック!
プロダクト カペルミュールが選べる5色の半袖シャツジャージ「ギンガムチェック」を受注販売
プロダクト tom’s cyclingのYOPIさんが新車購入 トレック「エモンダSLR」をプロジェクトワンでオーダー PR
よみもの 坂バカがMTBレースに挑戦!<後編> 克服する楽しさ、それが自転車
イベント ‟坂バカ”さん全員集合! 「獅子頭ライド オンラインヒルクライム」の申し込み〆切迫る!
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人