■ジオス「ミストラル ディスク ハイドロリック」
税抜価格:66,000円(シマノホイールver.)
サイズ:43、48、52
カラー:ジオスブルー、ブラック
重量:11.6kg
クロスバイクにも油圧ディスクブレーキを装着するモデルが増えてきている。ジオスの「ミストラル ディスク ハイドロリック」もその1台。コストパフォーマンスに優れたイタリアンクロスバイクを実走して試した。
マウンテンバイクよりも細身のタイヤを有し、ロードバイクよりも価格が抑えられたクロスバイクは、通勤・通学やサイクリングに最適で人気を博している。これまでは、リムを挟んで制動するVブレーキが主流であったが、より軽いブレーキタッチで制動力に優れた油圧ディスクブレーキを搭載したモデルが徐々に増え始めている。
ジオスのミストラルはリムブレーキタイプ、機械式のディスクブレーキタイプもラインナップしており、今回試した油圧ディスクブレーキモデルはハイエンドにあたる。フレームは細身のアルミチューブを採用し、フロントにはリジッドのクロモリフォークが装着される。フロント3段×リア8段のオーソドックスで間違いのないギヤ構成に。ホイールはアレックス製(車体価格:5万9000円)とシマノ製(車体価格:6万6000円)で選択が可能だ。
実走すると軽快で扱いやすさが目立った。やや初速が重いという印象だったが、速度が上がると安定性が増していく。20km/hほどで気持ちよく巡航ができた。油圧ディスクブレーキとの相性もいい。指一本で確実に制動力を発揮するし、繊細なコントロールも可能だった。雨でも乗る機会が訪れる通勤や通学時に、乗り手の負担を軽減してくれるのは間違いない。
シートステーやフォークには、泥除けフェンダーやキャリア用のダボ穴が設けられており、拡張性が高い点も良い。デザインを最優先したいイタリアンバイクとはいえ、クロスバイクは実用的に使い倒してなんぼのもの。コンポーネントはシマノで統一されているし、細身ながらガッチリとしたフレームから受ける車体の印象は堅牢そのものだ。乗る頻度が高いユーザーにこそ試してもらいたい1台である。
■ジオス「ミストラル ディスク ハイドロリック」
税抜価格:66,000円(シマノホイールver.)
サイズ:43、48、52
カラー:ジオスブルー、ブラック
重量:11.6kg
サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
よみもの 真冬のネパールから真夏のインドネシア・バリ島へ
自転車新聞 「ハンドメイドバイシクル展」が2月13日、3月21日にオンラインで開催
レース 新城幸也がチームキャンプに合流 新しいチームウェア姿も披露
よみもの 「Dr.ストレッチ」によるサイクリストのための“プロ業”ストレッチ 栗村修さんが体験 PR
プロダクト 元自転車店員が教える「ヤスリ」の話 手間をかけて細かいトコロを整えよう
プロダクト MTBの選び方とおすすめ
プロダクト レイザーから新モデル「スフィア」登場 上位グレードの構造を取り入れたヘルメット
よみもの ロードバイクを複数所有する際の選び方と乗り分けは?
プロダクト スマートトレーナーと一緒に揃えたい インドアトレーニング向けアクセサリー
サイクリストTV サイクルボーイズが幕張クロスに参戦 競技の魅力や特徴を解説
よみもの サイクリストは”自転車の楽しさを再認識した年”に、多くの人が”自転車の魅力に気づいた年”に
サイクリストTV 自転車競技はお金がかかる!? 栗村修さんと機材格差について考えました
レース 大分にプロサイクルチーム「Sparkle Oita Racing Team」誕生、地元出身の黒枝士揮・咲哉兄弟ら6人