6日目の走行履歴
走行距離:89km(トゥンチャン 〜 ナーン)
獲得標高:589m
先日、思い切って右膝半月板損傷の内視鏡手術を受けたトミーです。大会やイベントがないことをチャンスだと捉えて、焦らずに治そうと思います。さて、男二人・ノープランのミステリー周遊旅の第3回は、6日目から9日目(タイ・トゥンチャン 〜 ナーン 〜 チェンムアン 〜 パヤオ 〜 チェンライ)をお届けします。
(第2回から続く)嵐で停電したトゥンチャンの町で、補給ジェルの夕食を覚悟したぼくたちを救ってくれたのは、2.5km先でぽつんと一軒だけ営業していたセブンイレブンだった。遠くにコンビニの明かりが見えたとき、思わず「開いててよかった!(※1)」と叫んでしまった。ありがとう、セブンイレブン!
※1: セブンイレブンが1980年代に使っていたキャッチコピー
旅の折返しとなった6日目は、きれいな国道を順調に走り、午後2時頃にタイ北部の街ナーンに到着した。道中にドラマはなく、タイのスタバ的なCafé Amazonで休憩し、ランチにクイッティアオ(米麺)を食べただけ。宿は昼食時にAgodaで予約しておいた。大きな街に到着する場合は、事前に場所がわかっていると、ルートのロスが少なくなるからね。
夕食は、宿のオーナーに教えてもらったナーン料理のレストランまで、借りたママチャリで出掛けた。途中で、自転車に貼ってあった千葉県警の防犯登録ステッカーに気づき、「なんでナーンにあるの?」と二人で大笑いした。ぼくらも千葉県出身なのだ(笑)。一体どんな旅をして、ナーンに辿り着いたのだろう? ちょっと興味が湧いたので調べてみたら、日本の地方自治体等がアジア・アフリカの途上国に、放置自転車を何十万台も無償提供していることがわかった。日本で撤去されたママチャリの半数近くが、海外で第2の輪生を送っているとはまったく知らなかったなぁ。(※2)
※2: 出所 国土交通省「駅周辺における放置自転車等の実態調査の集計結果」 、公益財団法人自転車駐車場整備センター「海外供与事業について」他
さて、ナーン料理のメインディッシュは、カッツさんセレクトで「プラーニン」という淡水魚を揚げた料理をチョイス。ピリ辛の香草&野菜とまったく臭みのないホクホクの白身の相性がすばらしく、ビールとタイ米がどんどん進んだ。
帰国後に調べたら、「プラーニン」はティラピアのタイ名称で、「プラー」が魚、「ニン」が昭和(裕仁)天皇の「仁」に由来することがわかった。魚類学者でもあった天皇陛下が、1964年にタイを訪問した際、当時の農村の食料難を聞いて、タンパク源として繁殖力の強いティラピアを寄贈し、その後養殖によってタイ全土に普及して大衆魚となった、という歴史をはじめて知った。(※3)
※3: 出所「タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食」 朝日新聞デジタル他
コースにはドラマがなかったけれど、ガイドブックにも教科書にも書いていないユニークな日泰交流を3つも経験した1日であった。
6日目の走行履歴
走行距離:89km(トゥンチャン 〜 ナーン)
獲得標高:589m
朝食前に散歩に行った近くのお寺が、「ランナーのモナ・リザ」と呼ばれている有名な壁画のあるワット・プーミンだった。個人的には、本堂の隣にあった、地獄絵図ならぬ地獄ジオラマのシュールな光景の方に目を奪われた。いや〜昨日の夜に見なくてよかった(笑)。
この日は、昼食休憩を取らずに、獲得標高1600m余りの山岳ステージ約70kmを一気に走り切った。長い下りでは、未体験の最高速度77.8kmが出た。ひょえ〜!タイの坂、恐るべし。
チェンムアンという小さな町に着いたのは午後1時過ぎ。次の町が80km先だったので、早々にバイクを降りた。Googleマップで宿を探し、飛び込みでチェックイン。広い庭がある、感じのよいホステルだった。一泊900円(朝食付)也。
洗濯を済ませ、冷たいシャワーを浴びてから、遅い昼食に出掛けた。足元は快適なサンダル(※4)だ。実は荷物の中で一番嵩張るのがサンダルなんだけど、バイクシューズを脱ぐ解放感のために、サドルバッグの上に括り付けて持ち運んでいた。
※4: 「軽さ」と「薄さ」を兼ね備えたEV素材の超軽量(150g)サンダルを携行した「VIVA ISLAND SANDALS」 https://amzn.to/3hX5V5l
昼食から宿に戻ると、バイクウェアがもうすっかり乾いていた。庭に差す夕方の光がとてもきれいで、小さな町の何でもない日常の光景が、美しいアートに見えた。暫し写真を撮った。
そうそう、1週間で真っ黒に日焼けしたカッツさんは、ついにお店の人から自然にタイ語のメニューを渡されるようになりました(笑)。
7日目の走行履歴
走行距離:68km(ナーン 〜 チェンムアン)
獲得標高1,609m
朝7時、スクーターに乗ったおばちゃんがどこからかやってきて、朝食を届けてくれた。カオマンガイ(鶏肉ライス)だった。シンプルな蒸し鶏に、スパイスの効いた自家製のタレがよく合って、実にうまかった。
さあ8時に出発というタイミングで、隣の部屋に泊まっていた陽気なオヤジが、「早い出発だね。どんな自転車で走ってるんだい?」と話しかけてきた。スイスからやってきたバイクパッカーだった。こんな小さな町で同宿だったという偶然に、お互いにハイテンションで、「坂きつ過ぎだよな、アハハ」と盛り上がった。一緒にビールを飲みながら、もっと話がしたかったなぁ。
パヤオを目指したこの日もまた、山越えのルートを走った。斜度のきつい坂では、タイヤが空転して上れなくなったトラックが、ズルズルと滑り落ちてくる“まさか(坂)”の光景に、「どんだけ、きついんだよ!」と一人でつっこんでしまった(笑)。
苦手な坂では、走り方や補給方法を色々と工夫した。その中で意外にも大きな効果を感じたのが「ガム」。喉の乾きが減るだけでなく、明らかに走りが楽になった。不思議に思って帰国後に調べていたら、「ガム咀嚼により膝伸展、屈曲の筋力が増加する」という主旨の興味深い論文に行き当たった(※5)。ご興味がある方、ぜひ一度お試しあれ。
※5:「ガム咀嚼が膝関節の伸展および屈曲時の筋力に与える影響」東京歯科大学 H23卒業論文
http://hdl.handle.net/10130/2967
4年前のバイク旅でも訪れたパヤオに到着したのは、午後1時少し前。当時、Facebookにアップした写真に、「パヤオに数日いたことがあります!!普通行かない所ですよね!」とコメントしてくれた旅人とは、それをきっかけによく話すようになった。ニッチなつながりが見つかると、人と人の距離感はぐっと近くなるのだ。それがカッツさんだった。
この夜、あのときのパヤオで一緒に飲んだビールは、また格別にうまかった。旅はいよいよあと1日だ。
8日目の走行履歴
走行距離:84km(チェンムアン 〜 パヤオ)
獲得標高882m
最終日の朝は、パヤオの長距離バスターミナルで、早朝から営業していた食堂で、おじさんお任せの朝食(チキンのココナッツ煮、煮卵、ライス)を食べた。都会へ旅立つ人をそっと応援しているような、とってもやさしい味だった。ごちそうさま。
チェンライへの帰り道は、まったく坂のない国道をできるだけのんびりと走った。地元のカフェ、ユニークなお寺、餅菓子の露店など、気の向くままに寄り道をして、午後3時過ぎに無事チェンライに帰り着いた。
チェンライを起点にした今回のミステリー周遊旅は、9日間で計649kmを走り(& 140kmメコンを移動し)、8321mを上り、タイ・ミャンマー・ラオスの国境を4度超えた。もし、最初からこんなに上ることがわかっていたら、怖気づいて行けなかっただろうなぁ(笑)。
旅が終わった夜、カッツさんと話したのは、きつかった坂のことばかり。走っている時は吐きそうなほど苦しかったのに、思い出す時はずっと大笑いだった。後から振り返ったときに、「楽」が「楽しかった」とは限らないのは、自転車も、仕事も、人生も同じかもしれないね!
9日目の走行履歴
走行距離:94km(パヤオ 〜 チェンライ)
獲得標高:179m
バイクパッカー2020 走行履歴合計
総走行距離:649km + スローボート移動140km
総獲得標高:8,321m
訪れた国:タイ、ミャンマー、ラオス
越えた国境:4回
Cyclist読者のみなさまの健康と、また自由に旅ができる世界が戻ることを祈りながら、今年の旅日記を終えます。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
旅のお役立ちアイテム③:サーモス 真空断熱ストローボトル (自転車専用設計)
真夏のライドで飲むキンキンに冷えたドリンクは、もうそれだけで最高の贅沢。魔法瓶なのでちょっと重たい点がマイナスですが(本体重量270g)、一口飲んだ瞬間の驚きで、もう手放せなくなりました。片手で飲める操作性も◎です。
イベント 春の石岡をたっぷり堪能! 地元グルメ満載の「獅子頭ライド」エイドメニュー発表
自転車新聞 日本サイクリングガイド協会が公認ガイド講習会を3月に神奈川県藤沢市で開催
レース 弱虫ペダルサイクリングチームが入部正太朗の来季加入を発表
プロダクト tom’s cyclingがおすすめ! ロングライドに役立つアイテム3選
イベント 春の里山でいちごを堪能「獅子頭ライド」 茨城・石岡市で3月20日に開催 エントリー予約受付開始
プロダクト リオンドカペルミュールから「インサレーションジャケット」が登場 中綿素材を採用し新感覚
プロダクト バレットパーティーが『穂高輪花のチャリと飯。』の冬物ウェアを受注販売 新カラーも登場
レース 別府史之がEFプロサイクリングへ移籍 「長年の経験を生かしチームを先導」とチームリーダーの自覚
レース JBCFが2021年の参加13チームと方針を発表 従来の方針を継続し選手ファースト運営を宣言
よみもの お尻に合うサドルはどのように見つければいいのでしょうか?
プロダクト サイクルコンピューターデビューしよう おすすめの製品を紹介
プロダクト ラファが恒例の年末チャレンジ「Festive500」を今年も開催 ズイフトでの参加も可能に