都内では4月から保険加入が義務化にルール・マナーや安全な自転車選びを解説 東京・日体荏原高校で自転車交通安全教室
自転車の安全利用促進委員会と自転車協会が2月20日、東京・大田区の日本体育大学荏原高校で、自転車通学を行っている1、2年生約100人を対象に、自転車の交通安全教室を実施した。自転車の安全利用促進委員会メンバーで自転車ジャーナリストの遠藤まさ子氏が講師を務め、安全な自転車利用の方法をレクチャーした。
日本体育大学荏原高校は自転車通学にあたり、ヘルメット着用の義務化や、交通安全教室の受講を必修にするなど、積極的な自転車通学指導を行っている。今回の交通安全教室では、通学路の危険地点の解説や、自転車の基本的なルールとマナーをおさらい。また、東京都で今年4月から開始予定の自転車保険の義務化に伴い、自転車側が加害者になり賠償問題につながってしまったケースを例に挙げながら、自転車保険加入の必要性を伝えた。
遠藤氏は「大田区は自転車関与事故発生件数が東京23区の平均件数に対して約1.6倍で、東京23区でワースト4位となっています」と指摘。幹線道路が通学路になっている生徒も多いことから、ルール・マナーを守っての安全な自転車通学を訴えた。さらに新学期を前にこれから自転車を購入する生徒に向けて、「自転車は生活用品ではなく“車両”です。安全基準に適合した製品に貼られるBAAマークを目印に自転車選びをすると良いでしょう」と話し、自転車自体の安全性も交通安全に関連することを説明した。
参加した生徒からは「自分が知らずにルール違反をしていた部分もあり、これからは今日学んだことを必ず守りたいと思った。また、自転車の整備点検も大切だということがわかった」「事故を起こしてしまうと9500万円もの賠償があるかもしれないと思うと、絶対にルールを守らなくてはいけないと思った」といった感想が上がり、安全意識が向上したことがうかがえた。