JR東日本「新幹線で同制度を実施する予定なし」JR東海、JR西日本、JR九州の新幹線が事前予約制で特大荷物置場を設置へ 輪行に影響も
東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、九州旅客鉄道(JR九州)が8月29日、新幹線に特大荷物を持ち込む際に、指定席とセットで乗車する事前予約制を2020年5月中旬から開始することを発表した。特大荷物の定義は3辺の合計が160cm以上、250cm以内となり、自転車の輪行に影響が及ぶとみられる。
この制度は東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い、旅行客が車内に持ち込む大型の荷物が増加することを見込んだもの。東海道・山陽・九州新幹線に採用される。特大荷物置き場(荷物スペース)は、客室内最後部座席後方にある既設のスペースとなる。グリーン車に設置されているフットレストは撤去され、さらなるスペースが確保される予定だ。
荷物スペースはネット予約サービスや券売機、切符売り場で指定席の予約・購入とともに荷物置き場を指定することで利用が可能となる。荷物スペースを予約したうえで使用する分には料金はかからないが、事前予約なしに利用する場合は持込手数料として税込1000円の追加料金が発生。乗務員が指定する個所へ荷物を移動・収納する必要がある。
Cyclistの取材に対し、JR東海の担当者は、「予約制度と専用スペースの設置は、利用者が安心して荷物を置くための制度」と回答。大型の荷物を排除することが目的ではなく、大型スーツケースや輪行袋に収納された自転車等を持ち込む利用者が事前に場所を確保することで、スムーズな乗車を可能にすることが目的だという。(3辺の合計が251cm以上になる荷物は従来通り持ち込みは不可)
「仮に、事前予約なしの利用者で荷物スペースが埋まってしまわないのか」という問いに対し、JR東海は「指定席・荷物スペース予約の情報は車掌が把握しており、予約利用者が優先して使用できる」と回答。1000円を払った事前予約なしの利用者は、他スペースに荷物を移動することになる。前記の荷物移動が発生した場合や、自由席の利用者は従来通りにデッキや空きスペースを利用可能だという。
なお、JR東日本は現在、新幹線で同制度を実施する予定はないと回答。250cm以内で、重さが30kgまでの荷物であれば、客室内最後部座席後方のスペースを従来通り予約なしで利用できる。
折り畳み自転車を除き、ロードバイクなどの輪行には影響が必至となる新制度。予約をしなかったことで乗車不可になることはないが、余裕を持った計画を立てることで、さらにスムーズで安心の輪行旅を堪能できるだろう。