「READY STEADY TOKYO」の翌日開催五輪コースの自動車専用道路を解放した「富士山チャレンジライド」 プロ選手たちもコースを確認
7月21日に開催された東京五輪のテストイベント「READY STEADY TOKYO ロードレース」では使用しなかった、コースの一部となっている自動車専用有料道路を走るライドイベント「富士山チャレンジライド2019in御殿場・裾野」が、翌日の7月22日に開催された。五輪本番とこの日のみ解放される貴重な機会に、前日のテスト大会で出走した7つの国内プロチームとフランスナショナルチームが参加。一般参加者を含めて合計120人ほどが走行した。
五輪本番とこの日のみ解放
同イベントはテストイベントでは走れなかった本戦コースの一部を走るという主旨で、静岡県や御殿場市・裾野市などでつくる実行委員会が企画したもの。コースとなったのは、通常は自動車専用道路である「南富士エバーグリーンライン」と、そこに至る御殿場市と裾野市内を走る本戦コース。終点付近の標高が五輪コースで最も高く、レースの見どころの一つとされている。

南富士エバーグリーンラインでTT開催
午前10時40分、プロ選手による15kmのパレードランがスタート。御殿場市陸上競技場付近から富士山の南麓を時計回りに進み、一般参加者たちがスタートする富士山資料館(裾野市)へと向かった。パレードランの走り始めには、土屋優行・静岡県副知事を始めとする静岡県東部地域の首長たちがパレードの先導に参加。最初の1kmほどをプロ選手たちを自転車に乗って走行した。
途中沿道からは地元の園児、小中学生たちが選手を激励する場面もあり、選手たちが声援に応える姿も見られた。一般参加者はパレードランが終わる富士山資料館(裾野市)からスタート。富士南麓を一周する全54kmのコースの前半をプロ選手が、後半を一般参加者が走行した。
富士山資料館からはいよいよ「南富士エバーグリーンライン」。コース最高標高付近にある「フジヤマ スノーリゾート Yeti(イエティ)」の駐車場までの12kmの上りでタイムトライアル(TT)が行われた。前日のテストイベントで3位を獲得したフランスナショナルチームのナンス・ピーターズ選手も参加し、本番の様子を確かめるように上っていた。