バイクインプレッション2019走りを意識したグラベルロードバイク ピナレロ「グレヴィル プラス」
道を選ばずに走破でき、熱を帯びるジャンル「グラベルロード」。その新たな境地に挑むべく、ピナレロは「グレヴィル」シリーズを発表した。デザインだけでなく、走りにもこだわった意欲作をインプレッション。今回最上位モデルの「GREVIL+」(グレヴィル プラス)を試した。
メイン素材は東レT1100
太いタイヤにディスクブレーキ、未舗装路を走るためのスペックを備えたグレヴィル プラスだが、フレームには泥除けやキャリアなど各種アクセサリーを取り付けるダボ穴などは見受けられない。これはピナレロが「純粋に走りを楽しんでほしい」という訴えを具現化したもの。レーシングブランドとして、他のグラベルロードとは一線を画すコンセプトだ。

走りを意識した設計は随所に見受けられる。ロードバイク最上位の「ドグマF10」などにも用いられる、ダウンチューブのリブ「コンケーブ」を採用。カムテール構造を取り入れ、グラベールロードながらエアロ効果にも注力している。フロントフォークに設けられたフォークフラップは、空力のほか、ブレーキキャリパー保護を担う。チェーンステーやシートステーは左右で異なるアシンメトリー形状を採用している。メインの素材はカーボンはT1100だ。


グラベルロードというと、ロードバイクをメインに乗るサイクリストにとっては重々しく、用途がいまいちイメージできない存在ではないだろうか。筆者もそう思っていたのだが、結果的にはグレヴィル プラスはロードバイクユーザーにとっても存分に楽しめるものだった。
まず、ピナレロが提唱するコンセプト通りに、動きが機敏で走りが軽い。グラベルを想定したセミブロックタイヤが装着されていたが、舗装路でストレスのない走りをみせる。フレームに用いられたT1100が軽さと剛性を両立しており、パワーの入力に対して素直な反応を示した。長すぎないチェーンステーが反応性にも寄与したのであろう。速度の維持もロードバイクの−5km/hくらいだろうか。エアボリュームを稼いだ太いタイヤのおかげで、段差やグレーチングの上を気に留めることなくゴリゴリと走れるのは爽快なものだ。
いよいよ、林道へと入る。土の上に落ち葉が敷き詰められた路面に勢いよく突っ込み、案の定バランスを崩すもすぐにリカバリー。リーチとスタックがバイクコントロールに最適化されており、機敏で扱いやすいハンドル操作が目立つ。クリートもペダルもロードバイク用だが「ちょっと遊んでみようかな」という気にさせる。
グレヴィル プラスはロードとグラベルの合間を埋めるのにうってつけのバイクであった。走りを重視した設計だからこそ、ロードバイクからでも違和感なくライドできる。一方で、オフロード専門のサイクリストもそのスピードに魅了されるはず。スペックと遊び心を兼ね備えたデザインが、非日常のライドをより充実させてくれる1台だ。
■GREVIL+
税抜価格:54万円(フレームセット)
サイズ:44、47、50、53、56、59(cm)
カラー:508 カーボン/ペトロール、294 BOB、268 カーボンバーティゴブルー
■GREVIL
税抜価格:38万円(フレームセット)、53万円(R8000アルテグラ完成車)
サイズ:44、47、50、53、56、59(cm)
カラー:505 BOB、506 ペトロールマット、507 バーティゴブルー
本格レーシングCXが刷新
ピナレロはシクロクロス用バイク「CROSSISTA(クロシスタ)」シリーズも昨年発表し、今年からデリバリーが始まっている。前作「FCX」から進化を果たしたピュアレーシングモデルだ。
ラインナップは東レT1100のUDカーボンを用いた上位モデル「クロシスタ プラス」と、T700を採用しコストを抑えた「クロシスタ」の2種類。ともに同ブランドのロードバイクに用いられるカムテール構造がフレームの各所に用いられ、高速化しているレースに対応すべく、空気抵抗の削減を狙ったデザインとなっている。サイズは6種類と豊富で、それぞれジオメトリや設計を変えることで乗り手に最適化。ワイヤー類は泥や汚れから保護するために内装化し、アウターケーブルの露出を最小限に抑えている。
■CROSSISTA+
税抜価格:540,000円(フレームセット)
サイズ:49、50.5、52、54、56、58
カラー:カーボンマット
■CROSSISTA
税抜価格:380,000円(フレームセット)、530,000円(アルテグラ完成車)
サイズ:49、50.5、52、54、56、58
カラー:カーボンマット、ホワイト/カーボン、カーボン/レッド

サイクリスト編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後はJプロツアーにも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。