女子は駒澤大の樫木祥子が優勝東京大学の浦佑樹が全日本学生選手権個人ロード初制覇 終盤独走からの逃げ切り勝利
大学生のロードレースチャンピオンを決める「第31回全日本学生選手権個人ロードレース大会」が6月13、14日、長野県木祖村の奥木曽湖周回コースで開催され、男子は東京大学の浦佑樹が終盤独走に持ち込んで初優勝を飾った。女子は樫木祥子(駒澤大学)が、こちらも初優勝となった。 (レポート 日本学生自転車競技連盟)
木祖村で学生選手権が行われるようになって、今年で10回目の大会。1周9kmの周回コースを男子は20周、女子は11周する。周回に加えて最後に1kmの登坂区間が設けられ、頂上にある公園がフィニッシュ地点となる。距離は男子が181km、女子は100kmで争われた。
樫木が最後の上りで齋藤を振り切る

13日の女子のレースは、天候に恵まれたなか12人の選手がスタート。昨年この大会2位の江藤里佳子(鹿屋体育大学)、3位の樫木祥子(駒澤大学)、また今年の学生個人タイムトライアルで2位に入った齋藤望(日本体育大学)が中心となってレースが展開された。
序盤は中井彩子(鹿屋体育大学)が積極的に飛び出すなど、鹿屋体大と日体大が前方を固めて主導権を握った。6周目に樫木、齋藤、中井が集団から抜け出して20秒先行。7周目に中井が脱落し、後続は2分の差を付けられた。ここから江藤と谷伊央里(日本体育大学)が前を追いかけるものの、江藤の調子が上がらず、谷のみが先頭の2人を追いかける展開に。
樫木と齋藤は協調しながらテンポよくレースを進め、最終周回に入ると樫木が抜け出そうとしたが、齋藤が食らいついた。先頭は2人のままラスト1kmの登坂区間へ。ここで樫木が力強いスプリントを見せ、頂上まで一気に駆け抜けて、齋藤に40秒差を付けてフィニッシュした。
大学から競技を始めた浦がチャンピオンに

14日の男子のレースは152人がスタート。こちらも快晴、無風の好コンディションとなった。
序盤は山本大喜(鹿屋体育大学)、荒井佑太(法政大学)、橋本英也(鹿屋体育大学)が逃げを見せ、いったん吸収されたあと、今度は野本空(明治大学)と山本が飛び出す展開に。これも吸収され、レース中盤には小林泰正(日本体育大学)らが攻撃に出るものの、決定的な逃げの動きにはならず進んでいった。
後半に入ると150人近くいた集団は60人ほどに絞られた。ここで山本が、草場啓吾(日本大学)と共に飛び出し、さらに島袋大地(法政大学)が後ろから合流して、3人がメーン集団に1分近い差をつけて先行した。約5周を逃げ続けた3人だったが、残り5周で吸収され、またしても集団はひとつになった。
残り4周、浦佑樹(東京大学)と須堯元春(京都産業大学)の2人が集団から飛び出し、30秒ほどのタイム差をつけた。しばらくして浦が単独先頭となり、集団から1分差で逃げ続ける。
差は徐々に縮まり、残り1周回、スタートラインを通過する浦と集団との差はわずか5秒。吸収は時間の問題かと思われたが、メーン集団で牽制が入ったことで、残り1kmの登坂区間に入るところで、タイム差は逆に1分まで広がっていた。
優勝を確信した浦は最後までペダルを踏み続け、独走でフィニッシュ。大学から競技を始めたという浦が、4年目にしてついに学生の頂点に立った。
男子競技結果(181km)
1位 浦佑樹(東京大学) 4時間34分16秒
2位 秋田拓磨(朝日大学) +32秒
3位 松本祐典(明治大学) +38秒
4位 徳田優(鹿屋体育大学) +42秒
5位 孫崎大樹(早稲田大学) +42秒
6位 小玉凌(中京大学) +45秒
7位 猿田匠(東北学院大学) +49秒
8位 小林泰正(日本体育大学) +50秒
女子競技結果(100km)
1位 樫木祥子(駒澤大学) 2時間59分05秒
2位 齋藤望(日本体育大学) +40秒
3位 谷伊央里(日本体育大学) +4分27秒