“自転車革命都市”ロンドン便り<19>ロンドン郊外でミニ・オランダ化 「やる気のある」3区限定で進む予算55億円の自転車施策

ロンドンは「自転車革命」で自転車が激増しているのですが、それが如実に見えるのはやはり都心の話。東京都の3分の2ほどの面積があるロンドン市全体に目を向けると、外側の区では都心のように自転車の利用が伸びていません。これに取り組むことも市の急務です。そこで、市が2013年にロンドンの郊外18区を対象に募集したのが、自転車や歩行者のための施策で街全体の環境改善をはかる「ミニ・オランダ」案でした。選ばれた3つの区には、それを実行に移すための予算55億円がそれぞれ与えられるというものです。
昨年秋にテスト規制を実施
「首都の交通対策におとなりの国の名前をつけちゃうの? 大胆!」と最初は思ったものですが、たしかにオランダが自転車大国であることはイギリスでもよく知られているので、「人や自転車にやさしい町にする案を」というメッセージ効果には優れていると思います。変なプライドにこだわらず実をとろうというのは、いい姿勢です。
選ばれた3つの区のひとつ、市北東部のウォルサムフォレスト区は、2014年10月にいちはやく住宅地でクルマの通行規制など期間限定のテストを行いました。それについて、住民や地域事業主などからの聞き取り調査などがこの春までに概ねまとまってきたので、推移をご報告します。
ウォルサムフォレスト区が市に提出した応募計画は、PDFファイルでウェブサイト上に一般公開されています。自分たちの区がいかに自転車のプロモートに努力してきたかの自己紹介から、自転車レーンや交差点の整備計画、自転車レッスン、駐輪スペースの大規模増設など、この55億円で何をしたいのか、いまは自転車に乗っていない人たちを自転車に一歩近づけるための具体的なプランが見られます。なかなか情熱的なこのビジョンだから選ばれたのだな、と感心させられる内容です。


ハッピーな空間が生まれた一方で…

10月の通行規制テストはわたしも実際に足を運んで見てきたのですが、かなり波乱の幕開けでした。この通行規制は、ウォルサムストウという静かな住宅地と小さな商店街をベースに、ここを裏道利用ですり抜ける通勤などのクルマをなくすための取り組みでした。
しかし、ラジオなどで規制を知ったドライバーたちが、自分がはまっている渋滞もそのせいだと早合点したうえ、ツイッターなどで感情的な怒号を発し、路上の係員に食ってかかり、一方でオランダ化賛成派が猛烈に反論をし…口角泡を飛ばすことに躊躇しないイギリスならではの大バトルになってしまったのです。マスコミも、オランダ化に賛成しつつ、反対の声が多いことを報道していました。


実際の路上は、ふだん道沿いの店舗が見えないほどびっしりととまっている駐車車両が消え(テスト終了後の商店街の動画はこちらで見られます)、植木鉢の街路樹に囲まれた人工芝のスペースで編み物をする人、子どもを遊ばせる人などでとてもハッピーな空間になっていました。けれど、その明るい空間にやってきて区の担当者にガミガミ文句を言う人も。住民や、交通整理をしていた人たちの話を総合すると、テスト規制の周知が2週間前とかなり急だったこと、周知の手紙を書いたのが道路計画エンジニアで共感を得にくい冷たい文面だったことなどもマイナスになったようです。
せっかくのオランダ化がどうなることやらとかなり心配されたスタートでしたが、その後の住民への聞き取り調査結果を見ると、なんとか6割強の賛成を得て、引き続き住宅地へのクルマ流入規制案の策定、クルマの流れを穏やかにするコペンハーゲン式(なぜかここだけはデンマーク)交差点づくり、隔離された自転車レーンづくり―などが着工に向けて進むことになったようです。そのことは市民向け特設サイトで説明されています。
「ハイクオリティ」を意識する理由
自転車の活用をプッシュすべきはロンドン全市の課題なのに、今回のこの「ミニ・オランダ」計画ではたったの3区が選ばれ、比較的手厚い55億円ずつが配られたのは面白い手法だとも思います。これは、同じ限られた予算なら、薄く広く配って印象の薄いまま終わってしまうよりも、やる気のある狭い地域に大きな変化を生み出し、何が成功するのか(失敗するのか)を見極めよう、そして市民住民の意識の変化も見ようということなのです。

「自転車ユーザーを優遇するために55億円なんて使いすぎだ!」という短絡した声も、もちろん上がってきます。これに対しウォルサムフォレスト区は、いますでに自転車に乗っている人を優遇するためではないこと、歩行者の安全向上、交通量緩和による一帯の環境改善、植樹やくつろぎ空間の増加、自転車や歩行者増による商店街の活性化―などの理由を挙げ、結果的には市民の健康増や、市民のクオリティ・オブ・ライフ向上につながると説明しています。
また、ミニ・オランダ化をめぐっては「ハイクオリティ」という表現がよく出てきます。これは、以前レポートした全長29kmの新自転車道「東西サイクルスーパーハイウェイ」の敷設計画書にも現れ、キーワードになっているようです。ハイクオリティが意味するものは、路上に設置する仕切りの素材であったり、デザインであったり、プランそのものであったりしますが、その場しのぎの策ではない本物の解決策を目指すと強調しているのだと思うのです。
隔離された自転車レーンひとつにしても、いいデザインで高品質な素材を使うことで、社会における自転車交通の重要性を市民にアピールすることができるという説明がありました。本当にその通りだと思います。
とはいえ、ウォルサムストウでの実験に多くの批判が相次いだのを見ると、目指すべき社会の姿を多くの人に伝えて理解してもらい、まだ形がない取り組みに支持を得ることの難しさ・もどかしさも感じます。まして、反対にしろ賛成にしろ少数派の声をマジョリティであるかのように拡大解釈してしまうSNS時代。行政の担当者の苦労はかなりのもののはずです。
2015年4月には、実際の交差点の改良工事や、隔離自転車レーンの着工、植樹なども始まるとのこと。ここが成功すれば、ロンドンの自転車革命はさらにスピードに乗ることは確実です。いずれまた報告したいと思います。

ロンドン在住フリー編集者・ジャーナリスト。自動車専門誌「NAVI」、女性ファッション誌などを経て独立起業、日本の女性サイトの草分けである「cafeglobe.com」を創設し、編集長をつとめた。拠点とするロンドンで、「運転好きだけれど気候変動が心配」という動機から1999年に自転車通勤以来のスポーツ自転車をスタート。現在11台の自転車を所有する。ブログ「Blue Room」を更新中。